ちょっとAmeba ownd使って思ったこと。【1】
写真は本文と関係無いですw 写真ないとレイアウトが寂しいことになるもんでちょっとお借しました。
簡単にできる!が売りのこちらのサービスなんですが…実は私には非常に使いにくいです。
ちなみに私のスペックとしましては、ネット歴だけは無駄に長いだけでそんなに詳しくありません。
HTML→簡単なソースは読める程度。簡単なカスタムは情報があれば出来るけど、自分でかっこいいテンプレートを作れるほどの技量はない。
かっこいいテンプレートにハメるように自サイトを運営したこともある。
Blog→元のシステムを自分でサーバーに設置しないといけない頃からちょこちょこ触ってたけど今ひとつ分からず、そのまま使うのがやっとレベル。
Blogサービスが始まった時はホッとした。
使用法にはほとんど戸惑ったことはないけどカスタマイズとか使いこなしは出来ていたのかどうか…
Tumblr→一応アカウントは持っているものの、今ひとつシステムがわかっていなくて、リブログマシーン、あるいはダッシュボード閲覧で終わってて、Blog的な使い方は出来ていない。
おそらく自由度は一番高いと思うけど、どうにも色々馴染めなかった。
ネットサービス運営の自サイト作成系は、最近はどんどん簡単になっていってるから、ある程度最初から普通に何でも使える、と思ってたんですけどね…こちらには非常に戸惑いました。
まず最初に戸惑ったのは、「一体どこからいけば編集できるの!?」ということでした。
記事の新規作成ではなく、サイトそのもののデザインその他を変える場所が分からない。
手癖でホームの家マークをクリックしてばかりでその隣の見慣れないアイコン(サイトの編集)に気付けなかった。
…アホですか、アホですね。分かってみれば何の事ないのに、思い込み怖い。
そして今度はアイコンを変えようと思っても「どこのアイコンがどこにレイアウトされるかわからない上に変える場所がわからない」という現象が。
アイコン押しても変化ないし。
結局いじり倒して探り当てたけど、それもいわゆるサイトを作る時の手癖みたいなのが全く通じなかった。
ダッシュボードの右下にチョコンと「?」マークありまどこにヘルプがあるんだ?とowndホームの中をウロウロしてしまったら、何の事はない、ダッシュボードの右下端にチョコンと「?」マークが有りました…これがヘルプでしたね…
離れてて気づけなかった。マジで。
そして見難いです…やりたい事へヘルプのアクセス悪く無いですか? 結局やりたい事が見つからず、出来るのか否かさえよくわからない。
あと最初からのチュートリアルは最初だけしかありがたくない。
ここのシステムは多分Tumblrと似た構造ですよね?
つまりユーザーアカウントが一つあり、その下に複数個のBlogっぽいものが持てるという感じの。
それも多分Blogにずっと馴染んでた人には分かりにくいんじゃないかなーという気がします。
まあ私もちょっと戸惑いましたし。Tumblrでそういうのに触れてなかったら、そこでまだ更に悩んでた気がする。
ようやく全てのアイコンを変えて、トップ画像を変えて、サイト名を変えた…までに丸一日以上は悩んだ気がする。
最初にスマホから触ってあまりに分からなくて放り投げてしまいましたから(^_^;)
実は未だにスマホのブラウザからはどこから編集画面に入れるのかが分かってないんですよね…
おしゃれなのもいいけど、もうちょっとわかりやすくしていただけないだろうかというのが切なる願いです。
思いつくことを書いてたら案外長くなってしまった。
まだあるのでこの辺で一旦切ります。次回にに続く。
0コメント